大会概要
● 開催期間:2025年11月15日(土)〜26日(水)
● 会場:駒沢オリンピック公園を含む15会場
● 参加国:70〜80の国と地域
● 選手数:およそ3,000人
● 競技数:21競技
デフリンピックって?
デフリンピックとは、デフ+オリンピックのこと。
デフ(Deaf)とは、英語で「耳がきこえない」という意味です。
デフリンピックは国際的な「きこえない・きこえにくい人のためのオリンピック」。国際ろう者スポーツ委員会(ICSD)が主催し、4年毎に開催されるデフアスリートを対象とした国際スポーツ大会です。
第1回は、1924年にフランスのパリで開催。
東京2025デフリンピックは、100周年の記念すべき大会であり、日本では初めての開催になります。
どんな競技があるの?
デフリンピック東京2025では陸上、サッカー、水泳などを含む21競技が実施されます。陸上競技、ハンドボール、バレーボールは駒沢オリンピック公園総合運動場にて開催! 事前申し込みなく、誰でも無料で観戦できるので、ぜひ選手たちを応援しに行こう!


「耳」が聞こえなくても「目」でわかる方法とは?
デフリンピックのルールは、ほぼオリンピックと同じ。「耳」が聞こえなくても、参加者が不利にならないよう「目」でわかる様々な工夫がされています。
例えば、100メートル走のスタートの合図。スターターピストルの音ではなく、光がピカッと光る『フラッシュランプ』でスタートを知らせます。光で知らせるこの方法は、バスケットボールやハンドボールなど、他のスポーツでも活用されています。

また、サッカーやラグビーなどでは、審判は笛の合図だけでなく、旗をあげたり手をあげたりして選手にジャッジを知らせています。


大会期間中は「デフリンピックスクエア」が開設!

デフリンピックの開催期間中、国立オリンピック記念青少年総合センターにて「デフリンピックスクエア」が開設されます。デフリンピックスクエアは、大会運営本部、輸送のハブ、メディアセンター、練習会場など選手のための大会運営拠点としての機能にとどまらず、子どもから大人まで誰もが楽しめる開かれたスペース。
デフスポーツやろう者の文化への理解を深めるコンテンツをはじめ、ユニバーサルコミュニケーション(UC)技術を体験できる企画など、いろいろなプログラムが準備されています!
デフリンピックスクエア
● 期間:2025年11月15日(土)~11月26日(水)
● 時間:9時00分 ~ 20時00分
● 会場:国立オリンピック記念青少年総合センター
● 住所:〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町3-1
● 入場:無料

4年に一度の開催で、日本では初めての開催となる2025大会。駒沢オリンピック公園を含む都内複数箇所が会場となっているので、ぜひ選手たちの挑戦を応援しに行こう!
『今日の駒沢』編集部
駒沢エリアの情報を発信するウェブマガジンの編集部です。駒沢大学駅に隣接した商業ビルの運営・施設管理・テナントへの賃貸業務を26年、株式会社イマックスが、駒沢エリアに住む人、働く人、活動する人…とたくさんの市民の方々と一緒に運営しています。「駒沢こもれびプロジェクト」を通じて、駒沢エリアに関わるすべての方々に役立つ情報を発信しています。
- SNS SHARE


