
今さら聞けない! せたペイの使い方マニュアル〜モチヅキ編集長、せたペイデビュー〜今日の駒沢を楽しく生き抜く
ずいぶんと気温も暖かくなって桜も満開になりましたね。4月から新生活という方も多いのではないでしょうか。そんな日々のおともとして今回紹介したいのは、「せたがやPay=通称せたペイ」です。
せたペイってお得だと聞くけど、どれくらいお得になるの? チャージってどこでするの? お店での支払い方法はどうするの? などなど。使いはじめるためのハードルを感じている人もいるかもしれません。こもれびマガジン編集長・モチヅキもそんな一人です。
今回はせたペイをはじめてみたいという方に向けて、モチヅキが編集スタッフ・リーにせたペイのはじめ方を教わる様子をお届けします。ぜひモチヅキと一緒に、せたペイの登録にトライしてみてください!

ある日の編集会議後の雑談
せたペイ(せたがやPay)とは?
「せたがやPay」は世田谷区の支援のもと、世田谷区商店街振興組合連合会が2021年2月に提供を開始したキャッシュレス決済アプリです。 デジタル地域通貨として「せたがやPay加盟店」で利用することができます。
せたペイをはじめよう!〜登録編〜

せたペイを利用するには、まずせたペイのアプリをダウンロードしてください!

①アプリのインストール
スマホの検索窓に「せたペイ」と入力して(せたペイでも◎)「せたがやPay」ウェブページへ。画面下にある「App Store」か「Google Play」からアプリをインストールする。

②初回登録
インストールができたら「せたがやPay」アプリを起動。画面に出てくる「初めての方はこちら」をタップ。

利用規約が表示されたら、「□利用規約に同意する」にチェックして「同意して進む」をタップ。右から左に4回スワイプして「アプリを始める」をタップ。

③基本情報登録・メールアドレス認証
ニックネームや住所などの基本情報を登録します。
※iOSはスキップが可能です。
④アカウント設定
アカウントを作るために、メールアドレスを登録してパスワードを設定します。
※パスワードは忘れないようにメモを控えるなどしましょう。⑤電話番号認証
アカウント登録ができたら、電話番号認証を行います。「電話をかける」ボタンを押して電話が繋がると認証完了です。

⑥登録完了!

▼詳しくはこちらをチェック
せたがやPay初期登録方法

無事登録できた!

やったー!おめでとうございます!
せたがやコインをチャージしよう!〜チャージ編〜

あとはチャージすれば、せたペイを利用できますね。

チャージはアプリ上からはできないの?

今のところセブンイレブンにあるセブン銀行ATMか、せたがやPay専用チャージ機でしかチャージできないんですよ。アプリ上でもチャージできると、偶然せたペイが使えるお店と出会ってもその場で利用できるから嬉しいんですけどね。なのでチャージ金額はなるべく多くしていた方がいいかもしれません。さっそくセブンイレブンにいきましょう〜!
せたがやコインとは?
せたペイに入金(チャージ)した額が、1円=1コインとして利用できます。
最終利用日から1年間有効で、期限をすぎるとコインが失効してしまうのでご注意を!
ポイントとは?
キャンペーン等で付与されるポイントは、1P=1コインとして利用できます。
即日還元ではないので、ポイント付与のタイミングはキャンペーンごとの詳細を確認しましょう。ポイントの有効期限もキャンペーンによって異なるので気をつけてくださいね。
〜セブンイレブン到着〜

セブン銀行ATMがありますね!アプリを開いてチャージしていきましょう。
①チャージ方法の選択
アプリを開いて「チャージ」をタップして、「セブン銀行ATM」を選択
②チュートリアル画面の「進む」をタップしてQRコード読み取り画面を表示
③セブン銀行ATMで「チャージ」を選択
次の画面で「QRチャージ」を選択してください。
④セブン銀行ATMに表示されたQRコードをスマホで読み取る
ATMのQRコードを読み取ると、企業番号がアプリ画面に表示されます。

⑤企業番号を入力して、チャージ金額を選択or入力
1,000円〜100,000万円までチャージができます。

⑥セブン銀行ATMに紙幣を投入すると、チャージ完了!

▼詳しくはこちらをチェック
コインのチャージ方法

これで準備は完璧です! せっかくなので、せたペイに加盟しているお店でお買い物してみましょうか。だいたいのお店は店先とか扉にせたペイの緑のチラシが貼られてるので、散歩がてらお店を探すのも楽しかったりします。

アプリでも調べられるの?

もちろん!アプリの下にあるバーの真ん中の「探す」からお店を探せるんです。「場所」をタップするとマップになって近くの加盟店が表示されるので、お店を探してみましょう。

あ!awhile chai & sodaさんもせたペイ使えるんだ!awhileさんのチャイ飲みたいな。

いいですね!awhileさんお茶しにいきましょう。
せたペイを使ってみよう!〜実践編〜
我々はこもれびスタジオから10分ほど歩き、イベントでもお世話になったawhile chai & sodaさんへ。


こんにちは!

こんにちは!先日はありがとうございました。

こちらこそ! 今日はせたペイを使ってみたくてきました。

せたペイ、利用されるお客さまが多いですよ。うちは4月1日から8%の還元率でやっています。


しっかりお得だ。何頼もうかな〜。リーさん、クロックムッシュ食べられる? 飲み物はどうする?

クロックムッシュ食べたいです!今日は暖かいので、わたしはアイスチャイをいただきます。

そしたらクロックムッシュふたつと、アイスチャイと、ふつうのチャイください。

ありがとうございます! 2900円です。

せたペイで支払います!
①アプリを起動して「支払う」ボタンを押す

②お店のせたペイのQRコードを読み取る

③お会計の金額を入力する

④お店の人に入力した金額を確認してもらう。
金額を間違えると返金できない場合もあるので、しっかり確認してもらいましょう!


④赤いバーをスライドして決済
「ガーヤ!」という決済音がなったら決済完了!


これで支払えたんだ。意外と簡単!

自分で金額を入力しないとなのが少し面倒なんですけどね。

あれ? ポイント還元がされてないみたいだけど。

いいところに気づきましたね。ポイントは即日還元じゃなくて、キャンペーンによって還元タイミングが異なるんですよ。「春のポイントアップ第2弾」の場合は、月に3回付与ポイントがあります。

そこはよく確認しないといけないんだね。

あとキャンペーン中に気を付けたいのが、現金でチャージしたコインでの支払いにしかポイントが付かないところです。ポイントでの支払いにはポイントがつかないので、マイページの設定から「ポイントを優先的に利用する」をオフして決済することをお忘れなく! 逆にキャンペーンが終了したらポイントを優先的に使っていくのをおすすめします。有効期限がコインと比べて短いので。
▼「ポイントを優先的に利用する」をオフする方法


了解! そこはうまく使い分けるようにしてみるね。

これでモチヅキさんもせたペイマスターですね。駒沢にはたくさん、せたペイを使えるお店がありますよ。これから、じゃんじゃん駒沢のお店を掘っていきましょう!

awhileさんでは大きな窓辺から道ゆく人たちを眺めながら、おいしいアイスチャイとクロックムッシュをいただきました。

みなさんも無事、せたペイに登録できましたか?
せたペイは世田谷住民じゃなくても利用できるので、世田谷区に職場がある人や、よく遊びにくる人はぜひ使ってみてください!4月1日から5月31日まで「春のポイントアップ第2弾 せたがやのお店を応援!」キャンペーンが開催されているので、お得に世田谷を楽しみましょう!
▼詳しくはこちらをチェック
「春のポイントアップ第2弾 せたがやのお店を応援!」キャンペーン
text:Lee Senmi
- SNS SHARE
いや〜せたペイの春のポイントアップ第1弾が終わっちゃいましたね〜。20%の還元率なんてなかなかないから、たんまりポイント貯まっちゃいました。
え!? せたペイってよく聞くけど、そんなにポイントが貯まるの?
え!! モチヅキさん、世田谷住民なのに、もしかしてせたペイを使ってないんですか?
だって、なんとかペイとか、ありすぎてよく分からないんだもの…。
もったいないですよ〜〜〜!!! 駒沢周辺のカフェやランチのお店とか、よく利用されますよね?
それはもちろん。
だったらせたペイは使っていきましょう!
たとえば、カフェでケーキセットを頼んで1,000円だとしますよね。現金で支払うと、そのまま1,000円がケーキセットに変わるだけです。
クレジットカードで支払うと、カード会社にもよりますが1%の還元率の場合は10円分のポイントが戻ってきます。
うんうん。
「なんとかペイ」の先駆け的存在のPayPayだと、10%還元のキャンペーン時は100円分のポイントが戻ってきます。これでもかなりお得ですよね。
でも!せたペイのキャンペーン時はもっとお得なんですよ!3月31日までの「春のポイントアップ第1弾」の最大還元率は20%だったんです!同じ1,000円のケーキセットでもせたペイで決済すれば、200円分のポイントが戻っきてお得なんですよ!!
※対象店舗によってポイントの還元率が変わります。 ※ポイント還元はコイン(現金でチャージした分)でのお支払いが対象です。ポイントでのお支払いは対象となりません。
それはすごいけど…。ポイントを気にしながら生活するのって、ちょっと窮屈じゃない?
何を言ってるんですか、モチヅキさん。せたペイは消費者がただお得になる制度じゃないんです。世田谷のお店を応援しよう!という取り組みでもあるんですよ。スーパーや大型店に比べて、個人商店の還元率は高いんです。個人商店を応援しつつ、消費者もお得をする。みんながハッピーになる制度ともいえるんですよ!
!!! それはこもれびマガジン編集長としては、使わないといけない気がする…。リーさん、はじめ方を教えてください!
もちろんです! 還元率20%の第1弾キャンペーンは終わっちゃいましたけど、4月1日から最大10%還元の「春のポイントアップ第2弾」キャンペーンが開始されたんで、せたペイを使い始めるにはいいタイミングです◎