第6話

なんだったら焼きおにぎり自分で作って、おやつで食べていいよ、みたいな(笑)

話し手
30代男性
聞き手
齊藤美咲

服屋さんをご家族でやられているそうで。生まれてからずっとやりたいと思って服屋さんの道に進んだのですか?

 ああ、それ難しい質問ですね。これだけ身近にあると、嫌だと思ったことは一度もないですね。で、逆に手伝うのは当たり前だし、嫌じゃないから別に自然と手伝うしっていう感じで。だからと言って、これしかない、これが自分の道だって思ったことも一度もない。不思議な、ちょっと難しい答えになっちゃうんですけど。

 ただひとつ言えることは、やっぱり見ていて、すごいな、こういうことできるんだとか、こうやって物ってつくられていくんだっていう楽しさは間違いなくそこにあって。

 で、それをやっぱり、うーん、子供の頃から、まぁ拙いながらも手伝うっていうのはまったく嫌ではなかったです。楽しかった。これしかないとか、これをやるんだっていうか、確たる決意みたいなものを思ったことも一度もないというか(笑)。

ずっと服の仕事とか勉強されたり?

 いや、実はね、途中で寄り道というか。洋服以外の仕事も結構していて…。あのー、コンピューター関係というか。コンピューターネットワークの。インフラ関係の構築の仕事をしたりとかしてまた洋服の方に戻ってきた感じなんですよ。

それは、なにか目的があったりした感じですか。

 うーん。いやそうじゃないですね、そのときに自分がやりたいことがそれだった。戦略的にそっちに行ったとかではまったくないんで(笑)。

 興味のあるところを、やってみるっていうので。その、コンピューター関係の仕事とか。あとマーケティング関係だと、インフラではないんですけど、いまでいう、ライティングの仕事だとか…コピーライティングですね。やったりとかもしてました。

 すべて結果、いまの仕事に使えてるので。まあよかった。結果なんでそれを狙ったりとか、そのようになるようにはキャリアを設計したわけではないです。だいたいの仕事って次の仕事とか別の仕事に活かせるような気がしますけど。

どんなところがいまの仕事に活かせてたり?

 うーん…やっぱ単純に会社内で、必要とされるスキルの中にITの知識とか、コンピューターネットワークのインフラ構築とか、自分たちですれば安いとか。あと、その業者さんと話するときにすぐに話が終わるとか。

 もう仕様とか要件を、全部こちらからバツっと渡して、「じゃあやっといてください、以上」で終わっちゃうんで、それはすごく楽だと思いますし。それ必ず必要かって言われるといらないかもしれないですけど、それで捗る場面ってのはたくさんありますし。

 あと、やっぱり洋服だけの仕事の知見よりも、複数の仕事の知見を合わせた方が、こういうときはこうした方がいいなっていう答えの導き方がスムーズになるような気はします。

じゃあやっぱりなにかを好きでも、それだけじゃなくて色んなこと見た方が結果的に良かったっていう。

 私の場合はそうですね。で、自分自身が男性で取り扱ってるのが婦人服なんですね。で、自分が着られないものをどのようにして理解するかっていうので……結構難しくないですか。

うん、周りを助けるようなことができるっていう意味では

 っていうのも、共感力で評価がしづらい。データとか、比較で評価は誰でもできると思うんですけど、やっぱり洋服って感性のものが強いんで。自分が着られない場合に、それをじゃあどう評価するかって、けっこう難易度が高いですね。

 で、じゃあそうなったときに、他のデータとか、他のその視点で洋服とかそのスタイルとかデザインとかを見て、これは去年やってよかったから、今年もちょっと変えてやってみようっていう。そういう提案は自分からできるんですが、自分がこれいいと思うからやってみましょうって提案がすごいしづらいですよ。それはやっぱ自分が着られないんで、良し悪しを感性で語りづらい。

 語れる人ってほんとによっぽどセンスのある方しかできないと思うんですよね。一流のデザイナーさんとかで男性でもいっぱいいらっしゃるんですけど、そういう方はまた別として。

 っていう感じで、自分にはそれができないのはいつも難しいとこだなと思って仕事をしてるんですけど、そういうときに例えばなんですけど、その洋服自体のデザインに直接口は出せなくても、例えば、そのオンラインショップに載せるときの文言で、「ここちょっと普通の人にはわからない専門用語なんで書き換えませんか」とか、そういう提案をしていったりとか。うん、周りを助けるようなことができるっていう意味では、すごく役に立ってるなと思いますね。

男性服を出そうとしたことはないんですか。

 僕が関わってからはないですね。男性服と女性服って、かなりマーケットも違えば規模も違う。うん…性質というか、なんかこう、たぶんやるべきことも違っていて。やろうと思ったことはいまのところはないですね。子供服もたぶん同じだと思うんですよ。たぶんマーケットも違うし、結構畑が違う。

だからもうほんとに1桁歳の頃から、一人でお留守番みたいな

その、ご家族とのお話とか。

 うちは物心ついたときから共働きだったんですね。共働きで、両親ともに同じその洋服屋を一緒にやっていて。で、もう物心ついた頃にはときどき祖母が静岡から面倒見に来てくれたりはしてましたけど、基本的に自分一人とか兄弟と一緒にいる時間っていうのはすごい長かったんですね。

 低学年のときは学童保育に通っていて。学童保育で5時までかな。5時まで過ごした後に家に帰って、家であと一時間半ぐらいいて、テレビ見たりして勝手に過ごして、で、親が帰ってくるっていう生活だったんですね。だからもうほんとに1桁歳の頃から、一人でお留守番みたいなのがかなり多かった家ではありました。

 で、割と「別になにしててもいいよ」みたいな。なんだったら焼きおにぎり自分でつくって、おやつで食べてていいよ、みたいな(笑)。割と自由でしたね。

そのときは、なにをするのが好きでした?

 うーん、なんだろうぁ……。でも、家にゲーム機がなかったんですね。親がそういうの買い与えないポリシーの家だったんで、小学校6年生か中学校1年生ぐらいまでゲーム機がなかったんです。当時っていうのは、ファミコンとスーパーファミコン。友達の家ではやるんですけど、家に帰ってもゲームはない。

 当時ね、ドラゴンクエストっていうゲームの、鉛筆の商品があって。鉛筆って、六面がこう角になって、転がすところ一つ一つに、攻撃とか回復とか書いてあって、なになにの攻撃で、30ダメージみたいなのが、六面に書いてあるのがあったんですね。

 それが、例えばドラゴンとかスライムとか。別々にこう鉛筆があるっていうのを売ってたんですけど、それを両親に1本か2本買ってもらったのを、自分で新しいのをどんどんつくって、それを友達と遊ぶようにするっていうのを小学校の頃よくやっていて。なので、たぶんそれをやってたと思います(笑)。

 新しい鉛筆のマスの開発をしてたと思います。もう勝手につくり出して、なんか勝手にバランス調整とかして。友達とやって、「これ強すぎる!」とか言って。やってましたね。

想像力がある(笑)。

 ははは、ありがとうございます。あと、やっぱり鍵っ子って呼ばれる共働きのカテゴリーだったんで、学童保育とまた別に「はらっぱプレーパーク」っていうのが世田谷区にあるんですね。

 そこっていうのは子供がひとりで遊びに行ける場所で、そこにプレーリーダーっていうお兄さんお姉さんがいて。たぶん近しいものが他にもあるのかもしれないんですけど。火も扱えば、刃物のまま扱えばっていう、いま思うと、いまのコンプラだとけっこう微妙なところなんですけど(笑)。

一癖も二癖もあるような。子供も子供で、結構みんな自由で

 要はそのサバイバル的なことはすべて肯定的に捉えられていて。「危ないのは全部大人が一応見るけど、やってみていいよ」みたいなとこだったんですね。ちょっといまのコンプラでそれがいいかどうかはまた別にして、あとなんかすごい深い落とし穴を掘ったりとか。それもいまのだとどうなのって思うんですけどね。で、最終的にその穴が落とし穴じゃなくて井戸になって。

おお~。

 水は出なかったんですけど。突然そのプレイリーダーの一人がなんか疲れてたんですかね、井戸を掘るって言い出して。えええ~と思って。子供ながらに「それ出ないんじゃないか」と思いながら、でも周りのプレイリーダーも、ちょっとこの人たぶん疲れてるからやらせようみたいな感じだったと思うんですよね。

 毎日ひたすら井戸を掘り続けて結局水は出なくて、大丈夫かな、みたいな。みんなで(笑)。けっこう当時から割と、過保護な親とかは行かせたがらないようなとこだったな。焚き火もするし、そもそも子供がなんかすごい広いところで走り回ってるのに、見てる大人は二人とか一人とかで、焚き火がある横で走り回ってて、ちょっと先ではお兄ちゃんたちが彫刻刀でなんかワシャワシャやってたりとかして。

危ない(笑)。

 けっこう治外法権じゃないですか。それでも大きな事故は起きたとかは見たことなかったですし、実際それでなんかこう、ボーイスカウトとか行かなくても、サバイバル術が身についたみたいなところがあって、すごい良いとこだったと思います。いまもあると思いますよ。

 校庭というか、なんかこう公園みたいな。緑泉公園の裏にあるんですけど、もし今度通ったら裏見て見てみて。

是非。

 そう、でも子供が掘ってたらちょっとびっくりしますけど、大人が掘ってるのはもう疲れてる大人ですね。完全になにかあったんだなって感じ(笑)。

 まぁちょっとそういうプレイリーダーも、一癖も二癖もあるような。子供も子供で、結構みんな自由で。大人も関わって、その暇で遊びに来てくれるレギュラーメンバーの大人みたいな。その人たちもなんかちょっとこう、目をかけてくれる、危なかったら言ってくれるみたいなコミュニティがやっぱ出来上がっていたんですよね。

 で、突然その大人がなんか肉とか持ってきて、みんなで焼いて食べたりとか。なんか結構ね、突然そのプレイリーダーが「あれつくろう!」って言い出してプロジェクトが頓挫するパターンってのは何回かあったんで。大変すぎたのか、無理だったのか、飽きちゃったのかわかんないですけど。でも、ちゃんと完成して使われてるものとかもあって。

 あのー、下が納屋で倉庫になってて、で、傾斜をこうつけて、その傾斜の部分が滑り台になってるものすごい大きな建造物みたいな。この裏のキッチンと同じぐらいの広さの中で、坂をつけて滑り台になってるみたいな巨大建造物をつくったりとか。それはちゃんとつくり終わってんですよ。たぶん、いまもあると思うんですけど。

でもぜんぜん飽きなくて、元々カレーがたぶん好きだった

留学で行ったニュージーランドではどんな勉強をしていたんですか?

 英語の勉強を最初して、その後に国際関係の勉強してっていう感じで。うーん、英語って僕もいちばん嫌いな…嫌いというか理解ができない。嫌いじゃないんですけど、理解できないから嫌だなと思ってたんですね。で、正直1回目に留学したのが、高校生の頃。高校2年生のときに、半年間オーストラリアに行ったんですね。

 で、交換留学みたいな感じで行って、最初正直英検4級ぐらいの英語力で、放り出されてこれまずいなと思ってなにも伝わんないと(笑)。ホームステイで。やばいな、これほんとに伝わんねえなってなって、でも、生きてかなきゃならないから喋るじゃないですか。もうなんか原始人みたいな喋り方をしながら、なにも接続詞とかない状態で、ウホウホ喋るんですね。

 で、またこのホームステイのファミリーが、スリランカ系のオーストラリア人で、めちゃくちゃアクセントが強いんですよ。あの、インド英語みたいな。訛りが超強い。文法とか完璧なんですけど、あの…訛りが超強い。で、あのスリランカって仏教国なんですけど、基本的にはマイノリティにムスリムがいるんですね。

 自分はそのムスリムのお家で、だから豚肉は出てこないし酒も。当然、自分飲まないですけど、酒も一切ダメで、敬虔なムスリムで断食も当然する。で、料理は基本的にカレーっていう。

なるほど。

 でもオーストラリアってイギリス系の移民というか、民族じゃないですか。が、マジョリティなんでご飯が、なんて言えばいいんだろ。オーブンでローストしたお肉とそこで一緒にローストした、野菜、ポテト、以上みたいな(笑)。

 そういうお国柄で、結構なんか大味で全体的にフィッシュアンドチップスとか、そういうのか、みたいなバリエーションがすごい少ないみたいで。他のホストファミリーはみんな、なんか白人系だったり、なんかこうクリスチャン系だったりの、なんか自分たちがステレオタイプで思い描いてたオーストラリア人のお家って最初羨ましかったんですよ。

 でも後から話を聞いてて、もうご飯が無理って話をずっとしてた。僕の場合はご飯がずっと美味しいからカレー。カレーだけど、カレーってなんか何十種類もある。オクラだったりナスだったりとかで、もうだいたい辛くてスパイシーなんですけど、でもぜんぜん飽きなくて元々カレーがたぶん好きだった。

じゃあもうほんとにぴったりのお家で。

 そう、飯うまいし、良い人たちだしすごい優しいしで、これ当たりだったんじゃねえか、みたいな感じになって良かった。ただ英語の発音がたぶん一時期、その頃だいぶスリランカ人になってたと思う(笑)。なにも知らないところから、スリランカ人のとこにいきなり入ってるからってのもありましたけど。

で、ニュージーランドでも英語を勉強。

 そうですね。1年ぐらいいたんですけど、英語も勉強して、あと国際関係の勉強もしてみたいな感じで。なんで英語はそのときに覚えて、いまでも仕事で海外とやり取りすることが多いんで、すごく重宝してますね。

ニュージーランドで、なにか印象に残ったこととかありますか?

 駒沢以上に人が少ない町なんですよ。すごくすごく大自然しかなくて。羊がものすごくたくさんいるっていうのよく聞くと思うんですけど、まぁー町がちっちゃくて、ぎりスタバがある街みたいな感じ。

ずっと見てました、面白すぎて。他に娯楽がないから(笑)

 ちっちゃい町で、大学とあとシティセンターぐらいしかなくて。そこで、当然のように4時か5時には店は閉まるし、みんな当然のように7時か8時には寝てるしみたいな。学生はやっぱりちょっと夜更かしするんですけど、学生はみんなカフェに行くんです、すげえ健全なんですよ(笑)。

 カフェに行って、コーヒー飲みながら本を読んでんですよ、当時、ギリノートパソコンがあった時期だったんで、みんなでなんかノートパソコン開いて課題やったりとか。まぁ一応クラブもあるんですけど、行ってもそんなド田舎の街のクラブなんで、自分たちぐらいしかいないんすよね。 

 だからあんま楽しくない。身内しかいない、なんだこれみたいな感じ。むしろなんかあんま会いたくない先輩とかいるから、気まずいみたいな(笑)。

その中でも人間関係が。

 そうそう。そういった経緯もあって、それは仕事にいま、すごい生かされてますね。英語。

 うん、英語のちゃんとした勉強って、実は恥ずかしながらそんなにたくさんはしたことがなくて、体系的になんというか人に教えるための知識とかはそんなにないんですけど。なんでこうなるのかわからないけど、正しいっていうのはすごくそこで勉強しました。

 いまでは、なにをやってたかっていうのを説明できるんですけど。シャドーイングはずっとして。で、もうひたすらわかんない単語は全部書き込んで後で調べて、当時はGoogleがまだほとんどなかったんで、電子辞書を開いて毎回調べてっていうのをやってました。

 あと、いまだったらNetflixでひたすら勉強できますけど、当時はなかったんでブロックバスターっていうところに行ってDVDとかビデオ借りてきたりして、字幕を英語にして知らない単語とかフレーズが出てきた瞬間に止めて、みたいな。

めちゃめちゃ勉強してますね。

 1本の作品を見るのに10何時間かかるっていうのをやってましたね(笑)。でも他にやることないんで。ある意味、だからニュージーランドっていうところは、誘惑のなさすぎなところが利点でしょうね。で、基本的にみんな性格が良くなってるんですよ。おおらかで。自然と自然が多いし、人も密度も薄いしで、なんていうかアクセクしなくていいよっていう雰囲気がすごい強いんですね。みんな。お店も4時か5時に閉めちゃうし。

 勉強とかの、こう、姿勢とかもすごい真面目なんだけど、もう終わりのときは「今日は終わり」みたいな感じで、あとはもう美味しいもんでも食べて、ビールでも飲もうよ、みたいな。学生でもそんな感じなんで、すごくメリハリがあったというか。ニュージーランドで仕事が見つけられたら、ニュージーランドで住んでもいいなと思ってました。

そんなに、良いところだったんですね。

 良いとこですよ。あと、ショッキングなもの見たっていう話でいうと、羊の出産の、ほんとにもう羊が生まれてくる瞬間。たまたまその道を歩いてると、もう横が羊の放し飼いのとこになっててなんかこう、友達が目を見開いて、「あれ!」みたいなこと言ってて、見たら確かになんだこれ、みたいな感じで…なんかエイリアンみたいになってるんですよ。

 もう完全に生まれ出てくる瞬間になってて、もうそっからずっと1時間ぐらい友達と見て、「うわ生まれた!!」みたいな感じで、なんかこう胎盤とかを、お母さんが食べてたりとかするのとかも見て、「うわすげえ」とか言って、それが娯楽(笑)。

それが娯楽ですか(笑)。

 あのー、ライブ娯楽(笑)。学校の図書館のもうすぐ横が羊の、なんか、放し飼いだったりとかしてたから。たぶん、でも出くわしたら見ちゃうと思います。面白すぎて。ずっと見てました、面白すぎて。他に娯楽がないから(笑)。

町自体にそんなに抵抗がないというか、構えないというか

ここら辺だと遊ぶところとかは。

 そうですね。駒沢とか深沢とか桜新町の子供っていうのは、行動範囲がだいたい三軒茶屋か、二子玉川か、松陰神社とかその辺ぐらいまでは、みんな自転車で子供たちだけで行くんですね。もうちょっと足を運んで限界が下北沢ぐらい。僕は子供の頃に地域で演劇をやってたんで。

そのお話、聞きたいです。

 下北沢にタウンホールっていう、劇場とあと区の施設が集まってる複合のビルがあるんですけど、子供の頃、一緒に演劇やってる友達と、演劇を やる日になるとそこまでバスで行ったり、もしくは自転車で一緒に行ったりしてましたね。

演劇は自分から?

 いや、友達のお家がそういう演劇とか芸能関係のやられてるお家で。そこに入り浸ってるうちに、いつの間にかやってたみたいな(笑)。

でも楽しかったから続けたみたいな。

 あっ、そうですね。どれぐらいまでやってたかな。中学生ぐらいまでやってた。他の町から来た人からすると、下北沢とかって結構なんていうか、特別っていうか。ちょっとなんかこう、入り込みづらいみたいなイメージあると思う。そういう話を聞くんですけど、もしくは逆にすごい憧れてくるみたいな。

劇団員とか。

 うん、音楽とか。で、子供の頃からそうやってよく行ってた街なんで、僕はすごく親しみがあるんですよね。町自体にそんなに抵抗がないというか、構えないというか。

たしかに。私もいつか、スズナリ劇場とか行ってみたいとは思うんですけどね。

 うんうん、なかなか難しいですね。そもそもなんかこう、人気の演劇だと、たぶんチケットが手に入らないですね。スズナリはちっちゃいから。うん、すごいちっちゃいです。そこの真横がその、下北沢のタンホールっていう。

演劇はどんな役を?

 思い出に残ってる役は、贅沢の女王(笑)。

贅沢な女王?

 しかも王じゃなくて女王です。童話の、あの青い鳥のヘンゼルとグレーテルのあの話をこう、ローカライズしたようなお話の中でやった役で、なんかひたすら贅沢を肯定して、贅沢することはいいことだって言ってる役みたいな。

 それはすごい、まずその自分の性とは反対の役をやるっていうのがまずなかったことがあって。思いっきりやりましたけど、楽しかったです(笑)。いまだとちょっとでも、コンプライアンス的に大丈夫かな、みたいな(笑)。

自分から?

 あっ、そうそうそう。いや、ていうか、その表現の仕方がやっぱり……でも、大丈夫か。うん、なんか、それはいまでも記憶に残ってますよね。だから、当時から学校の学芸会は好きで、演劇とかは嫌いじゃなかったです。なんでか途中でやめちゃいましたけど。

それはあんまり記憶にはないですか、やめた理由とかは。

 うん、あんま記憶にない。自然とやめちゃって。
 でも本当にプロの方とかも関わっていました。

けっこうそういう人が関わってたの、すごいです。

 そう、そうなんです。だから本当に本格。意外と本格的。意外と、っていうか、かなり本格的で。なんだったら、それこそお金は取らないけど、本格さで言えば下手な小劇団とかよりも、プロっていうか、独立した大人の小劇団よりも、ちゃんとやってたっていう。しっかりしてたというか……かもしれないです。いま思えばね。

大変だったこととかありますか。

 うーん、いや、基本楽しいんですけど、そんなに物覚えが良くないから、セリフが入ってこない、すぐ忘れちゃうって、それは困ってましたけど。でも、それは困ってたっていうか大変だったというよりは、人よりも時間がかかるなぁ……みたいな感じですね。

202507
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
29
30
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1
2