「また仲良くなるためには、どうしたらいいんだろう」ってことに、私はいちばん頭を抱えているかもしれない
- 話し手
- 40代女性
- 聞き手
- 匿名
音楽もファッションもカルチャーも好きだけど、あまりハマる性格じゃないから。自分でいいと思うものを選んだり触れることは好きだし、感覚的なものは大切にしてる。でも、アーティスト名を覚えたりとか……覚えることの優先順位が低いから、そこまでしないのかな。
テニスもハマったけど……。やって楽しかっただけでハマるって感じでもなかったかな。ハマるっていうのがちょっとわかんないな。私の中ではハマってるんだけど、周りの言う「ハマる」とは違う気がする。
例えば、「テニスを練習してもっと上手くなりたい!」っていうのはあるんだけど、プロテニスプレイヤーの誰かにハマったり、キャーキャー言ったりはしない。テニスをプレーすることにハマってはいるけど、テニスのすべてにハマってるわけではないのかも。「あのプロ選手がいいよね」って言われても「誰?」みたいな感じだったし。
音楽もそう。自分がいいと思う音楽を聴くのは好きだけど、アーティストの名前とか曲名は覚えられない。例えば、君からその音楽の歴史とか背景を聞くとおもしろいと思うんだけど、自分ではあまり調べないかも。
私は記憶力がすごく足りないから「覚えられない」って、自分で諦めてるのも大きいのかもしれない。聞いてかっこよければそれでいいっていうのがあるかな。
自分の仕事でも深く調べようとは思わない?
映画のキャラクターのスタイリングを考えるときに、「この子は1990年代の映画が好き」とか、「このラッパーが好き」とか、そういうのが出てくれば90年代のことやその音楽を徹底的に調べたりはする。よりいいものを出すためには知らないとできないから。
ある年代のヒップホップのファッションでは「なんでパンツの裾をまくってるの」とか、「なんでネットみたいなキャップをかぶってるの」とか、背景がわかんないと、いいスタイリングに落とし込めない。いい仕事をするためには必要なことだから、そういうのを調べるのはもちろんやるし、知りたいと思う。
そういうのを知ったら知ったですごく楽しいんだけど、でも、ふだんは仕事のときのように深掘りしないかな。覚えられたらいいんだけど、私は好きなことでも覚え続けることができないんだよね。だから君みたいに知識が豊富な人といるのはとても楽しい。忘れても何度も教えてくれるから(笑)。
テニスをすることは本当にすごく好きだったけど……。「勝ちたい」とは思うんだけど、ただ「相手に絶対に勝ちたい」っていう根性が私にはあまりなくて。
「私はそんなんじゃないよ……」みたいに言われて。なにかそこに含みがあるわけ
中学のときのテニスの大会で、その子に勝てばシングルで県内でいいところに行けた。過去にも何回か試合をやってて、勝ったこともあるし負けたこともある。通算だと6対4で私が負けてるぐらいで、がんばればなんとか勝てるかもしれないっていう相手。
そのとき、彼女がケガをしてて、なんか「ケガしてるほうには打っちゃいけない」みたいな。勝たなきゃ次に進めないのに、結局負けちゃって。負けたくないって気持ちはあるけど、誰かを押しのけてまで勝ちたい性格じゃない気がする。
そこが自分の弱いところでもあって……。いまの仕事でも自分で自分を売り込んだりするのもあまり得意じゃない。「もうちょっと自分のためにがむしゃらにできる力があったら」って若いときは思った。いまは「それがないのも私だ」と思ってるからいいんだけどね。
競うのが好きじゃないというのは悪いところなのかもしれないけど、俺が「いいな」と思う君の優しさでもあるよね。
出せばそういう力はある気がするんだけど……。だって絶対にこうするって自分で決めたら、人のためにはできるから。人のためにはできるけど、自分のためだとちょっと面倒くさいのかも。「なにか人のために」というのがあると、面倒くさいと思うことはない。
昔は「自分はなにかあってもどうにかなる」と思ってたから、「自分はどうでもいい」と思ってた。自分の周りの人が幸せなら、自分は二の次、三の次でいいと思ってた。自分で、それがいいと思ってたし、そういうのが自分らしいと思ってた。
でも、いまは子どもを産んで、君との生活の中で「自分を大切にしないと、大切な人を大切にできない」ってことがわかって、変わったかな。
「自分はどうでもいい。人のために」っていうのは、たぶんもともとの性格でもあるのかな。小学生のときにいじめられる前からだし。目の見えないおばあちゃんと一緒に暮らしていたから、助けるっていうのが自然にあったのかもしれないけど。
でも、いま思うと誰かのためにやって褒められたことが、原動力になったのかもしれないね。
お母さんはあまりにも褒めない人だし。別にお母さんが悪いとかってことじゃなくて、子どもが3人もいて、おばあちゃんもいておじいちゃんも一緒にいて、お父さんは手伝わない。
お母さん、いっぱいいっぱいだったし。努力とど根性の人で、私よりも人に頼れない人だしね。だから、そんなお母さんが褒めてくれたことが案外スタートなのかもしれない。
保育園で「家族の絵を描こう」ってお題のときに、黒く塗りつぶした絵を描いたことがあって。どっかでお母さん、それを後ろめたいと思ってる気がする……。お母さんは言いたくなさそうだし、お母さんが言いたくないことを私が聞くってことはないだろうから、たぶん死ぬまでお母さんの口から聞くことはないと思うけど……。
前に、私がお母さんに「私を愛してくれたから、私がこうやって人を愛せる人間になった。ありがとう」みたいな話をしたときに。「私はそんなんじゃないよ……」みたいに言われて。なにかそこに含みがあるわけ。
お母さんは褒められるのが苦手だけど、謙遜して「いやいや」って言うのとはまたちょっと違って。「もっとこの子を見てあげればよかった」とか「ちょっとないがしろにしたな」とかなのか? はっきりどんな気持ちかはわからないんだけど。
別に親から虐待されてたとか、ネグレクトだとかってことはまったくないし。単に、もうちょっと子どもに手をかけてあげればよかったって気持ちなのかもしれないけど。なんか後ろめたさを感じたんだよね。
でも、自分ではずっと「自己肯定感が低い」と思ってなかったんだよね
がむしゃらにがんばるお母さんの背中をしっかり見てたし、厳しかったけど私はちゃんと愛情は感じていたし。ただ、家族の絵を描かされたときに、黒く塗りつぶしたってことは、そのとき、私の中でなにかが足りなかったんだろうね。
うちの子ども(孫)へのお母さんの接し方を見ててもわかるけど、お母さんはがんばれちゃう強い人だから、よくがんばった後でもさらに「がんばれ、がんばれ」って言う。そういうのが負担だったのかなとも思うけど。そういう時代だったから、別にそれをおかしいと思わなかっただろうしね。
でも、私の記憶の中では、家族のことをまったくそんなふうに、ネガティブに思ってなかったから、もしかしたら保育園の先生に厳しくされて、「自分をわかってくれないし、お母さんにも言えない」みたいなのがあったのかもしれないし、弟が生まれて自分が蔑ろにされてると思ったのかもしれないし。いまとなってはわからないね。
あと、うちのお母さんの影響を受けたところというなら、間違いなく優しさもある。おじいちゃんやおばあちゃんだけじゃなく、他人に対しても本当に思いやりが深く優しいから。いつもポジティブで愚痴ひとつ言わず、「やってやった」みたいなのがまったくなくて。人のためにできることをとことん、でもさらっとやるんだよね。そういうところもすごいなと思ってた。
お母さんが大好きだから、お母さんみたいになりたいっていうのもあったかもしれない。
お母さんの影響は大きいよね。
あと、『キャンディ♡キャンディ』の影響も大きかった。何年か前に君と話してて思い出したけど、キャンディはいまだに私の中で理想の女性だなって。
本当にひどいのよ。いまだったら「私ちょっと見られないかも」ってぐらいエグい。不幸ばかりが起こる。すごいチャンスがあっても、「自分はいいから」みたいに仲のいい子に譲って、自分は地獄みたいなところに行く。それでも明るく笑ってんの。
それが子どもの頃の私にはキラキラ映ったし、そういう人間になりたいって思ったみたい。看護師になりたかったのも、たぶん『キャンディ♡キャンディ』の影響が強かったんだろうなって思うよね。
ハマったものがあったね。『キャンディ♡キャンディ』。
(笑)でも、キャンディキャンディのグッズが欲しかったとかはない。強く共感したというか、ズキュン的に「素敵だな」って思ったんだよね。
でも、私が自分を二の次にするのは、自己肯定感が低いのもある。自己肯定感が強い人はちゃんと自分を大切にする。
でも、自分ではずっと自己肯定感が低いと思ってなかったんだよね。専門学校のときの友達に、「私、マイペースだから」って言ったら、「え、マイペースじゃないじゃん」って言われて、「ええーー」みたいな(笑)。
「私、マイペースじゃないの?」みたいな。「自分を押し通すっていうより、人に気を遣ってる」って言われて。私にはそれがとても衝撃だった。
小学生のときにいじめられて、「どういう人がいじめられないんだろう」って思って周りを見て。サバサバしてたり、おもしろかったりする、男っぽいかっこいい人だと思って、「そうなろう」って。
そこから男っぽくする時代が続いて。もともとサバサバしてるし、あんまりネチョっとはしてないし、根暗ではないから、180度変わったわけではないんだけど、さらに「男っぽい自分が自分らしいんだ」って思いこんでつくったところはあったよね。
だけど、「マイペースじゃないじゃん」は自分の中が整理されていく、一つの大きな言葉だった。
初めて、自分で「友達になりたい」って思う子のところに行けた
20代前半までずっと男っぽくを意識して、本当の自分がわからなくなってたけど、違和感のあるところが脱げてきて、「男っぽいサバサバな部分だけじゃなく、母性の強い部分とか女性的な部分も含めて私だ」って自覚して楽になった。
「マイペースじゃないじゃん」って言った子は気づいてたんだね。
そうだね。あと、中1のときに言われたことも大きく残ってる。スカートが大好きだったときで、遊園地に行ったときに、グループのリーダー的な強めな女の子からちょっと嫌な感じで「なんで遊園地にスカート履いてきたの? パンツ見えるのに」的なことを言われて。
「ただ好きでスカートを履いて来ただけなのに、ダメなの……」って。嫌われるのが怖くて、そこからほとんどスカートを履かなくなった。いまでもパンツ派。それも、自分の好きを通すよりも人に合わせたわけだから、マイペースじゃないよね。
「中学校に入ったら、絶対に小学生のときのようにいじめられない! 変えてやる! 変えてやる! 変えてやる!」と思って中学校に入ったから、リーダー的な女の子に言われたときに「こんなことでまた嫌われたくない」って。ビクビクしてたのは間違いなくあると思う。
まあ、その子は意地悪だったんだけど。4人グループの中でひとりずつ省いていくっていう。そういう意地悪での一言だったのかもしれないけど。人から言われて大きく残るものってあるよね。いまでも覚えてる。衝撃だったもん。
良くも悪くも記憶に残る言葉ってあるよね。
私は高校生まで、自分が一緒にいたいと思う子と友達になれなかった。女の子はグループになるのが早くて。入学して、どの子と仲良くなりたいっていうのがあるじゃん。
「あのグループがいいな」って思っても、ちょっと席が遠かったりしたら自分からはいけなくて。なんとなく席の近い人とか話しかけてくれた人とかでまとまることが多かった。
看護学校のときも最初はそうだったけど、たぶん「自分を変えたい」って思ったんだろうね。「あっちがいい」と思って、ジュンコやミサトやレイちゃんのところに行った。みんな喫煙者でいつも喫煙所にいたから、そこに入るために私は吸ってなかったんだけど、みんなに合わせてタバコを吸ってみた。
そこで階段を一つ上がったんだろうね。初めて自分で「友達になりたい」って思う子のところに行けた。
初めて「一緒にいたい」と思う子と友達になれたのは看護学校のとき。
おばあちゃんのお世話が好きだったし……。世話が好きっていうか苦じゃない。困っている人を助けたいから、看護師は向いてると思って看護学校に入った。いま、客観的にその頃のことを思い出しても、私は向いていたと思う。
看護学校を辞めて、東京に出てきてから、電車とかに貼ってある海外青年協力隊のポスターをよく見てた。スタイリストっていう、看護師とは違う方向に行っちゃったけど、もしあのまま看護師になってたら絶対、海外協力隊とかに行ってたと思う。
ポスターを見たときは、「そっか、看護師になってそういう道もあったんだな」と思った。看護師を辞めたことへの後悔はぜんぜんないけど、もし看護師になっていたら、きっと私はここ(海外青年協力隊)で充実していたんだろうなとすごく思った。
でも、いまはボランティアでそれができてる。
看護師として参加するのとは違うかたちだけど、いまのボランティアの仕事は、本当に自分に向いてると思う。人に喜んでもらって、自分も幸せで最高じゃんみたいなのがある。
彼女はひとりの人間だから、自分と一緒と思うのは違うなって
『あいのり』(フジテレビで放送されていた恋愛バラエティ番組)がきっかけだけどね。『あいのり』で吉岡(秀人)さんを見て、「こんなに立派な人がいるんだ」と涙しながら見た。吉岡さんのことを知ってから、他の番組や雑誌とかでも吉岡さんを見るようになって、いろんなところに貼ってあるジャパンハートのポスターも目に入るようになった。
海外でボランティアをしたいっていう思いがあった……。まあ、海外じゃなくても、なにか自分ができることで困ってる人を助けたいんだよね。
昔だったらもうちょっと自分に負荷をかけて、「やるって決めたんだし、無理をしてでもどんどんやらなきゃ」みたいなところがあったけど、いまはできる範囲で、「ちょっとこのタイミングだと無理かな」と思ったら、手を挙げないこともある。
無理をすると、結局他のどこかにしわ寄せがいって誰かに迷惑がかかるから、それじゃダメだと気づいた。だからいいタイミングで始めたなと思う。
夏休み期間中はけっこうボランティアの案件があるんだけど、当たり前かもしれないけど、まずはまだ親との時間が必要な自分の子どもを最優先にしてる。それは、いまだからできるのかなって思う。自分を大切にすると、子どもや身近な大切な人をより大切にできる。
自分を大切にすると子どもも大切にできる。子どもは自分でもある?
「自分でもある」とはまた違うね。私はずっと子どもは違う人間だと思ってる。血がつながってるし、言葉では言い表せないぐらいとても大切な存在だけど、私ではない、別の人間。
彼女はひとりの人間だから、自分と一緒と思うのは違うなって。頭の中でちゃんと分けてる。自分から生まれてきてるし、自分の血も入ってるし、君の血も入ってるし、大切な存在だけど、延長線上に考えてはいけないと思う。
赤ちゃんのときはもうちょっと一つだったかもしれない。そうじゃないと死んじゃうからさ。ある程度こっちが主体じゃないといけない部分があった。保育園に預けたぐらいから変わってきたけど、でも、前からなんとなく「私と一緒にしちゃいけない」って感覚はあった。
なにかを注意したりするときも、それはすごく頭にある。いまは彼女がすごく集中しているから、いま言わなくてもいいのかなとか。
集中しているのがめっちゃくだらないことだったとしても、せっかく楽しんでるなら、それを切ることが彼女にとって良くないかなと思ったら、そっちを優先するし。
私がすごく大切に思うことでも、彼女にとっては大切じゃないかもしれない。自分がそれを大切にしている姿を見せようって思うし、言葉でも伝えるけど、大切に思う、思わないは後で彼女が選択していけばいい。本当は、自分がいいと思うことは強制したいけど(笑)。
でも、私じゃないから。私の脳とも性格とも、魂も全部違うし。それは彼女に任せなきゃいけないって思うから。最近は、彼女の性格が出てきたから余計に別だって感覚があるけど、その前からずっと思ってた。
長く一緒にいるけど、君の一歩引いてモノを見られるところは、いつもすごいなと思ってる。
自分でも私のいいところだって自覚してる。私は他の人のことも自分のことも、俯瞰で見ることがたぶん普通の人よりもできる気がする。自分の子どものことを俯瞰で見るし、子どもと私っていう関係性も俯瞰で見ることができる。
それが他の人にとって難しいことだってことはよくわかってるけど、一緒に子どもを育てているパートナーの君に、それができていないときに「間違ってる」っていう言い方でついつい言っちゃう。
だから、こういう時間はいいかもしれない。今度、私も君にやってあげるよ
君に注意することでもないんだけど。私にしたら乱暴に押し付けてるように見えて、「そんな言い方やめて」って。「間違ってる」みたいな言い方になる。
忙しくないときは、話せばわかるじゃん。でも、君は30%でも忙しかったら、相手を入れる余裕がなくなるんだよね。ふだんはこうやってゆっくり話す機会もそんなにないし。
本来は頼れる人なのに、子どもが生まれてから、頼るところにまで話がいかない。子どもが生まれる前はお互いに時間があった。
それに、子どもを産む前の私は、自分がいちばん大切だと思ってなかったから、君が30%忙しそうにしてたら、自分が我慢して、君のペースに合わせて、「言えるときに言えばいいや」ってところがあった。
でも、子どもが生まれて、私も君も時間を制約されるようになった。「お酒を飲んでるとちゃんと話せないから、お酒を飲まない日に話そう」ってなっても続かない。君は「まず自分」になって、自分の時間を埋めちゃう。でもそれは、いまの生活の中では難しいから。

こういう話をして、別に君を責めたいわけじゃない。君の話になってるけど、君のことは私の人生の中でけっこう大きなことだから。別にネガティブじゃなくて、私の人生を語る上で君を語らないってことはありえない。
2人だけだったらいいよ。「いまちょっと余裕ないんだな」みたいな。でもやっぱり子どもがいたらそれじゃいけないと思う。私は家族として仲良くしたいから、本当に。
それが私のいちばんの悩みかも。もし子どもが学校に行かなくなったりしたら、ちょっとやばいなとか思うけど。でも彼女はきっと自分でどうにかしていく。家の中に落ち着いていられる居場所をつくってあげれば、きっとこれから自分で大切な友達やパートナーを見つける。
君とまた仲良くなるためにはどうしたらいいんだろうっていうことに、私はいちばん頭を抱えているかもしれない。「いまの問題はなんですか?」「気に病んでいる問題はなんですか?」って聞かれたら、君との仲だな。君との仲をどうしたらいいんだっていうのを日々考えてる。
前に、仲良くなる術を私から提案してみたけど、それじゃダメ。やっぱり君が自分で考えないと。君はなんでも、自分で調べて導き出したことじゃないとやらないから。自分で考えて「こうするんだ」って決めたことは止めてもやり通す人だから。
でも、こんなふうには言ってるけど、いま自分が幸せか幸せじゃないかって言ったら、幸せだよ。とても幸せだと思うけど、ちょっといまの君との関係については残念だなって。でも、いま現状として、君がいて、子どもがいて、自分の仕事があって、幸せだなと思う。
もう20年以上一緒にいるから、私も君もお互いをよく知ってる。なにかの名前とかキーワードを出しただけで、「ああ、あの話か。その後はこうでしょ」って。たぶん私も決めつけてるし、君も決めつけてる。
会話の頭のキーワードだけでイラッとしたり、気持ちに余裕がなくて「もういい」って話を聞かなかったり。その先に今日は違う向こうがあるかもしれないのに。私も甘えてるところがあるし。だからこういう(話を聞く)時間はいいかもしれない。今度、私も君にやってあげるよ。
生活史を聞いて:ミニインタビュー
匿名
僕は友だちがほとんどいなくて、妻が最大の友だちでもあるんです
最初は他の人に聞こうと思っていたんです。けど講座で「関心を持ちつづけるのが大事」と聞いて。
1〜2回しか会ったことないとか、たまに使う店の人だと、2時間も関心を持って聞きつづけられるとは思えなくて。やっぱり好きな人の話を聞きたい、と考えると「妻かな」と。
僕は友だちがほとんどいなくて、妻が最大の友だちでもあるんです。
すごいことを、サラッとおっしゃってる感じがします。
どうってことないくだらない話とか、悩んでいたらちょっと聞いてほしい相手がみんなそれぞれいると思うんですけど、僕はそれらをすべて妻に負っている。
もしいなければ深刻な話になってくると思いますね。全幅の信頼を置ける相手なので。
若い頃からずっともう20年以上、毎日、長い時間一緒に酒を飲みながら話してきた。
けど、40歳の後半からだんだんああいう風になってきて。
「早く寝ないといけない」とか、子ども中心の生活になってきたというのもある。昔は夜遅くまで酒を飲みながら喋るとかできた。週に1〜2回は一緒に外にも飲みに行ったけど、そういうのももうずっとない。
あと僕自身も、どう生きていこうか、どう働いていこうかって、「これだ」というのが見つからず彷徨いつづけている。そういうのが中年の危機のように出ているところがあるかな。それで妻にあんな迷惑をかけしまう。
でも(この生活史の)原稿を読んで、互いに変わってきたんです。彼女が「相手を大切に思っての言い方ではなくなってきている」「私は変える」と言って、実際に言葉遣いが変わった。僕も意識して接し方を変えるようにしています。
大切な相手なんで。その人にああいう思いをさせちゃいけないなって。ただパートナーを失うだけでなく、友だちも失ってしまうわけだから。
そうか。
僕は聞いた言葉が残らないんです。会話を忘れてしまう。致命的な欠陥というほど深刻ではないと思うけど、誰の話でも、せっかく聞いた言葉をかなり忘れる。
だけど、読んだことは頭に残る。そういう意味でも、妻の話を文章に残せてよかったなって思いますね。
- SNS SHARE