駒沢ってどんな街? 住み心地やリアルな魅力を住民&不動産屋に聞いてみた!

ご近所

上馬、弦巻、野沢、深沢…いずれも駒沢エリアにある町の名前です。近くに住んでいる人たちは「なんとなくあの辺かな」とわかると思いますが、少し離れた地域に住んでいると、「深沢ってどのあたり?」「弦巻ってどこ?」と、ピンと来ないことも。

今回は、国道246号沿いにある駒沢の不動産会社〈JRENT(ジェレント)〉代表・宮下周邦さんに、町ごとの特徴を教えていただきながら、実際に住んでいる人たちに聞いた“地元目線”のリアルな声と合わせて、「駒沢エリア」の個性や魅力、暮らしやすさをお伝えします!

駒沢エリアの魅力ってなんですか?

宮下さん

「大学卒業後、最初に一人暮らしをしたのが野沢2丁目。その後、東が丘1丁目にも住んでいました」

そう話すのは、約25年もの間、駒沢エリアに住んだり働いてきた宮下さん。今では駒沢エリアで不動産業を営んでいます。

20代だった頃、三軒茶屋に住んでいた友人が多かったことで、駒沢まで行くと家賃が少し安くなることが決め手となり、駒沢に住み始めたとのこと。そこから長年、駒沢エリアを離れられなくなった一番の理由は、「駒沢公園の存在」でした。

宮下さん

「公園内を走れますし、トレーニングジムもある。のんびりできて緑も感じられる。いつしか生活の中心が駒沢公園になっていました」

宮下さんのように運動が好きな方は毎日走ったり、ペット連れの方にとっては毎日のお散歩コースになったりと、まさに暮らしの中心にある駒沢公園。近くには、宮下さんもずっと通っているという空手の名門道場として知られる〈塚本道場〉や、以前、ご紹介したブラジリアン柔術〈ALMA FIGHT GYM LIFE〉のほか、パーソナルトレーニングジムも多く点在。体を動かすことが好きな人にとって、ぴったりな場所なのです。

宮下さん

「駒沢大学駅は、隣の三軒茶屋駅に比べてお店の数が少なく、駒沢公園でイベントがある時以外は乗降者もそんなに多くない。駒沢大学の学生や通勤で駅を使う人は多いけれど、授業や仕事が終わればみんな別の場所に移動してしまうんです。そのぶん、夜は静か。ふらっと入ってくるような一見さんが少ないので、地元の人に“行きつけ”になってもらえるお店が残っていくんです。桜新町駅はファミリー層も多いので、また違ったにぎやかさになるんですけど、駒沢の方が全体的に落ち着いた雰囲気を感じると思います」

公園通り沿いには人気カフェが建ち並び、カフェ好きにはたまらないエリアでもあります。犬の散歩途中に立ち寄る住民や散歩を楽しむ人たちでいつもにぎわいます。

宮下さん

「駒沢のカフェといえば、〈バワリーキッチン〉ですよね。昔から長く続いているお店ですが、今もたくさんの人でにぎわっています。あの雰囲気はやっぱり唯一無二。駒沢らしさが詰まっていると思います」

駒沢エリアで、三軒茶屋のようなにぎわいや、桜新町のようなファミリー向けのにぎやかさとも違う、“ちょっと落ち着いた”雰囲気が感じられるのは、
訪れる人よりも「暮らす人」を中心にした街だからなのかもしれません。

不動産会社〈JRENT〉代表取締役の宮下周邦さん。後ろにあるフィギュアは宮下さんの趣味で集めたもの。トロフィーの数々は、45歳からはじめたという空手で贈呈されたもの! 野沢にある〈塚本道場〉に、今も週に一度通っているそう!

町ごとに、どんな特徴を持つエリアなのか、ご紹介しましょう。


駅前のにぎわいと、昔ながらの緑豊かな住宅街をあわせ持つ:駒沢

駅近くに位置する駒沢2丁目、駒澤大学がある駒沢1丁目と、このあたりに飲食店などが集中。国道246号と駒沢公園通りが交わる駒沢交差点を中心に、北と南に位置する駒沢3〜4丁目は、低層の住宅が並ぶ静かな住宅街。駒沢5丁目は駒沢公園に隣接したエリアで、公園のそばで暮らしたい人にぴったり。ランニングや散歩、カフェめぐりも思いのまま! ペットとの暮らしにも最適です。中でも、駒沢4丁目は、生産緑地と呼ばれる農地が残るエリアで、低層住宅が今も多く残っています。駅から少し遠くなるため、家賃相場もお手頃で、学生や単身者にとって住みやすい環境です。

ミミさん

いいところ
「駒沢公園の存在があるので、あたりまえに四季を感じられる環境が好きです。都心にも適度な距離なのも住みやすいポイントです」

ここがあと少し!
「駐車場が少ないことかな」

駒沢大学駅周辺を中心に、北と南に広がる:上馬

駅を中心として自由通りの東側に位置する上馬3〜4丁目は、まさに駅前の主要エリア。上馬4丁目には駒沢大学駅があり、駒沢こもれびスタジオがある上馬3丁目にも、飲食店が多く建ち並んでいます。さらに北へ進み、弦巻通りを越えると上馬5丁目があり、この辺りは東急世田谷線松陰神社前駅も近くなります。ここから駒沢大学駅まで徒歩15〜20分ほどかかりますが、そのぶん落ち着いた住宅街が広がり、十分、徒歩圏内です。

実は目黒区!?  駅からも公園にも近くて人気のエリア:東が丘

上馬3丁目のさらに南、自由通りを挟んで位置する東が丘エリアは、目黒区に属しています。自由通り沿いにある東が丘2丁目、そのさらにその東側に位置するのが東が丘1丁目になります。駅に近い東が丘2丁目のほぼ半分は、国立病院機構東京医療センターがあったりと、実は駅前から南北に広範囲に広がっています。

環七通りを挟んで、静かな住宅街が広がる:野沢

環七通りを中心に東西に広がる野沢エリアは、静かで落ち着いた住宅地。駅から少し離れていますが、野沢龍雲寺系統のバスが充実しているので、バス利用が便利です。比較的、駒沢大学駅に近いのが野沢4丁目、環七通りを渡った三軒茶屋方面に位置するのが、野沢2丁目と3丁目になります。野沢龍雲寺があるのは、野沢3丁目になります。

Kさん

いいところ
「おいしい店も多く、公園も広いし、子育てするにも何をするにも便利が良い」

ここがあと少し!
「自転車の駐輪場がもう少しあったらいいな」

落ち着いた街、根強い人気の住宅地:深沢

駅からは徒歩15分から25分と、距離がありますが、閑静な住宅街として高い人気を誇る深沢エリア。スーパーや昔ながらの商店もあり、ふだんの買い物に困ることはありません。バス路線が充実しているので、渋谷や目黒方面へのアクセスも実は良好。塾や病院もあったりと、その住環境の良さで、ファミリー層に特に支持されているそう。宮下さん曰く「ここは駒沢というより、深沢は深沢」と言われるほど、深沢という確立されたイメージがあるようです。

kouさん

いいところ
「心に余裕のある人が多い。桜並木がきれい」

ここがあと少し!
「家系ラーメンと二郎系ラーメンのおいしいところがない。急行が停まらない」

駅から離れても、緑道が気持ちいい:弦巻

桜新町方面に位置する弦巻(つるまき)エリアの中でも、弦巻1〜2丁目は、駒沢大学駅が最寄駅となるエリア。駅から少々離れるものの、十分、徒歩圏内。弦巻通り沿いには、緑道が整備されており歩きやすいのも特徴。一軒家や低層マンションなどが多く、閑静な住宅街が広がっています。

マフさん

いいところ
「外国人向けのスーパーが多い。木がある公園もたくさんあります」

ここがあと少し!
「道が狭い」

駒沢エリアは、都市と自然のバランスが取れた、
落ち着いた街。

近年、駒沢エリアの家賃相場はじわじわと上昇傾向にあるとのこと。三軒茶屋のほうが若干高いそうですが、「今では、ほぼ変わらないのでは」と、宮下さん。

宮下さん

「駒沢大学駅周辺には、新しく建てられた分譲マンションがいくつかあったり、深沢などでは一軒家が建ち並ぶ高級住宅街のイメージもありつつも、6万円台のアパートもまだ残っていたりと、学生や単身者でも暮らしやすいんです。静かな環境を求めて駅から離れれば、比較的リーズナブルな物件にも出会える可能性があります。駅から離れた、新町、弦巻、駒沢4丁目などが狙い目ですね」

駒沢エリアの最大の魅力。それは何といっても都心へのアクセスの利便性と、落ち着いた住環境、その絶妙なバランスにあるのではないでしょうか。駒沢公園を中心に、散歩や運動、犬のとの生活ーー。たとえ駅から少し離れても、静かで広々とした住宅街が広がる静かな環境。単身者からファミリーまで、幅広い層にとって住みやすく落ち着いた街が、ここ駒沢なのです。

JRENT 
住所:世田谷区駒沢1-17-11
営業時間:9:30〜18:30
定休日:水曜、第3火曜
電話番号:03-5431-5558
https://www.jrent.jp/

『今日の駒沢』編集部

駒沢エリアの情報を発信するウェブマガジンの編集部です。駒沢大学駅に隣接した商業ビルの運営・施設管理・テナントへの賃貸業務を26年、株式会社イマックスが、駒沢エリアに住む人、働く人、活動する人…とたくさんの市民の方々と一緒に運営しています。「駒沢こもれびプロジェクト」を通じて、駒沢エリアに関わるすべての方々に役立つ情報を発信しています。

202511
SUN
MON
TUE
WED
THU
FRI
SAT
26
27
28
29
30
31
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
6