朝来た瞬間から、自分でやりたいことを自己決定していくっていう
- 話し手
- 40代男性
- 聞き手
- 玉田哉子
母親がクリスチャンなので、小学生のときから、僕、男3人兄弟の末っ子なんですけど、男全員、日曜日は、朝から自転車で近くの教会に行くみたいなのが、ルーティーンだったんですよね。
当然そのときは、なにやってるかわかってなくて…人の話を朝から聞いて…最後、献金みたいなのをして、讃美歌を歌って帰ってくるみたいな感じだったので、それをずっと経ながらも、母親が、どっちかっていうと、人様のためにみたいなこと、ずっと家の中で言ってたので、自分の中ではそこがベースとしてありますし…
人に対する尊敬の念と感謝の気持ちと謙虚さ…ずっと実家暮らしだったんで(結婚して)家を出るときに母親から言われたのは、大切にしてほしいのはさっき言った3つ…これだけでも忘れずに…歩めみたいなことを母親から言われたりとかしてたので…事あるごとに母親の存在っていうのも大きかったですし。
父親もビール会社の役員をやってたので、人を見る目とか…そういった部分は…昔なんで、携帯もないですから、土日とかになると、家に普通に社員から電話がかかってくるんですよ。で、それに対して父親が、相談に乗っている姿を身近に見れたり、どう人と関わるのかをけっこう幼いときから触れる機会が多かったんです。
上に2人兄がいたので、そこと揉まれてっていう部分と…兄2人に対しては、それぞれ自分の中では、尊敬してる部分があるので…そのいいところを自分の中に取り入れながら、過ごしていましたね。
僕は、普通の幼稚園じゃなくて、これ後で知ったんですけど、モンテッソーリ教育の幼稚園だったんですよ。朝、登園してから、授業っていうのはないんです。来た瞬間から自分でやりたいことを自己決定していくっていう。
3色の色水があって、それを色混ぜするのもいいし…胡麻が置いてあって、摺鉢があって、それを胡麻摺で摺って、それが給食のときに出てくるとか。
園の中で、手紙を誰々先生とか誰々さんに書いて…そうするとそれが誰に届いてとか。あと、音楽祭みたいなものも、自分が…弾きたいものを弾くんですよ。で、僕は…シンバルだったんです。なんでシンバルを選んだかわかんないんですけど…大きくて目立つとか、そういう感じだったんですかね…
とにかく、自己決定をモンテッソーリ教育っていうのを大切にしているので、そういうクリエイティビティみたいなものと…だから普段から、ちっちゃいときから、それが僕の中でベースになってスタートしていったので…
先生の言われたことをやれって言うし…「なんでなのかな?」とかって
その教育を受けた後に、小学校で、普通の公立の小学校、中学校に進むんですけど、そこでのギャップっていうものを見ながら…別に当時、そこまで考えてたわけじゃないですけど、「なんかこれでいいのかな…」みたいなところは、どっかをこう退いて観ながら、そういう幼少期とか、小学校、中学校とかっていうのは過ごしてたって感じなんですよ。
モンテッソーリ教育を受けて、普通の学校に行ってみたら、なにか違和感?
そうですね。授業っていう枠があるし、先生の言われたことをやれって言うし…「なんでなのかな?」とかっていうのは。違和感…そこは思ってましたね。
中学校も、すごい厳しい中学校だったんで…うーん…なんでこんな軍隊式とかっていう言葉を当時自分の中で思い浮かべてたかわかんないですけど、そういう感じだったんで…
「これ、意味あんのかな。とか…なんのためやってんのか…」みたいなところは、ずっと考えてました。
体育祭とかで言ったら、行進は…指先まで全部…神経が通って、周りと息が揃ってないと、音楽と息が揃ってないとダメだし、ラジオ体操みたいなのも、あれも一つの演技だみたいなので…こう、美しくラジオ体操を踊るんだ。みたいなので、これまったく意味ないだろうなと思いながら、まぁ結果的には意味なくはなかった。
この間も、先週、研修講師として行ったんですけど…その会社がメーカーだったんで、9時になるとラジオ体操するんですよ。一応、講師として見られる立場でラジオ体操するときにちゃんと詳細がわかってるじゃないですけど、無駄じゃないかなと思いましたけど…。
決められて、みんなこういうふうにやっていかなくちゃいけないっていうものに対する、違和感をすごい持ってたなと思います。
幼稚園の頃の教育が良かったなって思った?
モンテッソーリ教育がすごい良かったなと思うのは、ぜんぜんずっと後の話で…振り返ったときに…4歳、5歳で、小学校の低学年の記憶なんてほとんどない中で、そこは結構はっきり覚えてるんですよ。
自分で決めたことを?
だと思いますし、喧嘩をして、相手に武器を使われて、頭を切っちゃって、みたいなところを覚えていたりとか…そういうのは覚えていて。
だから、それってなにかっていうと、自分で、さっき言ったように自己決定してたからって。一方で、それ以降の教育とか、シーンって自己決定することがすごい少なかったなって…リクルートっていうところに最初、新卒で入るんですけど、会社では、自己決定のオンパレードだったんで。
こういうのは自分に合ってるんだなっていうのを感じながら…人に…聞かれるにつれ、モンテッソーリ教育っていう枠にはめられない、自分らしさをこう表現していくっていうことが自分には合ってたんだなっていうふうに気づいたっていう、そんな感じです。
違和感を感じていた学生時代があって…リクルートに入社されて…そのときから教育を大事に考えていた?
リクルートの採用基準って…絶対、家庭環境って1個、定義されてるはずなんですよ。
事あるごとに、面接のときとかにこう質問される中で、自分は家族とどう接してきたかな、っていうのも振り返ってきて、あーなんかこれ良かったんだなって。
めちゃくちゃ反抗期もあったし…兄弟喧嘩めちゃくちゃ多かったけど…
その経験がいまに活きてるなって思うし、教育もそうですよね。様々な教育を受ける中で、自分の中で取捨選択がこうできるようになったっていう、なんか全部ね、後付けで「これってこういうことだったんだ!」っていうのは理解できるようになってきたっていう感じだったんですよ。
やりたかったんですよ。目立ちたがりだったんで…
(採用面接のとき)間接的に長く聞くことで、本人が言ってることが本当なのかどうかっていうようなことも含めて、家族とのバックグラウンドみたいなところは確認できるんだと僕は思っていて…。
なんかのときに人事の人と話して、ちょっとそれをぶつけたことあるんですけど…明言は避けられたけど、芯を食ってない話でもないなぁと思ったんで…。
自分がどういうふうに親と会話してきたかとか、家族旅行でどんな振る舞いをしてて、みたいなところも当然話の中には出てくるんで….。
準備できないですよね。自分のストーリーで語るっていう、ことだったんですよね。よかったですけどね。
面接が終わった直後は、手応えって?
どうだったんですかね…。あんまりよく覚えてないですけど、いろんなこと聞いてくれて、自分のこと喋れて楽しかったなぐらいでしたけど…。
自分のことを話すんで…それこそ、21とかで相当いろんな失敗もたくさんしてきてるんで。
だから…自分自身をカッコつけて表現するとか、そういうことはぜんぜん考えなかったですね。
高校時代、ラグビー部のキャプテンやって失敗したこととか…昔、自分自身がいじめにあっていたこととか…。
でも、別に普通に喋れてたので。バックパッカーやって学んだこととか、こんなとこでこんな問題…問題解決って言い方しなかったですけど、苦境の中から戻ってきたとか…そんなエピソードがたくさん喋れたので。聞いてくれるし、喋れるし、おもろかったなぐらいの感じでしたけどね…。
ラグビー部はキャプテンだったんですね。
やりたかったんですよ。目立ちたがりだったんで…。
それでもう大失敗して、打ちのめされて、周りにすごい迷惑かけたし…。
だから、僕はもう二度と人の上に立つみたいなことは、自分の中ではやらないっていうふうに…当時、高校卒業した後…浪人してると、やっぱりいろんなことを考えるんですよね。ずーっと自分は、受かんなかったらどんな人生になるかとか。
それこそいままでの人生振り返ってみてどうだったのかとか、哲学的なことを…色々考えたりするんですけど…。
高校のキャプテンの失敗っていうのも、そこで自分の中でやっと消化っていうか、理解できたっちゅうか、なんとなくそれも僕うやむやにしてたんですけど…お前やったことはもうダメなんだって、ミスだった、エラーだったんだ、っていうことを自分で気づくことができたっていうのは…あれも無駄じゃなかったなって思いますしね…。
どんな失敗だったんですか?
高校のキャプテンというのはこうあるべきだみたいなのを自分で創り出して…。
例えば、アップしてるときに1、2、3、4、5、6、7、8みたいなことをキャプテンが言って、それをフォロワーがいて、5、6、7、8って、ちゃんとやらないとダメだとかね。そういう感じだったんですよ。
練習は、常に100パーセントやるとか、練習はみんな他のものより優先して、バイトとかそういう友達との遊びとかっていうものよりも、優先するべきものだみたいな…。
自分のキャプテン像を?
あ、そうです。もうまさに!
勇気づけられるかどうかが自分のジャッジだから…別にやらされてるわけでもないし
それにドンドンはまっていって、で、自分はこんだけ頑張ってるのに、周りはそれでついてこないみたいな…ドンドンドンドン…自分を追い詰めるっていう…。
めちゃくちゃ苦しかったです。僕以上に周りはたぶん大変だったと思いますし。でも当時は、だからそれをなんかこう、正当化するじゃないですけど、すごい…たぶん…タチ悪かったと思うので、そんな自分もすごい嫌いでしたし、そこからその嫌いな自分と、どう向き合うかみたいのも、大学の4年間とかで…結構そこに向き合わざるを得なくて。
でも、それを周りが、大学のラグビーやってるときは、先輩とか同期とかが色々こう、うまくいじってくれて、ええ、なんかこう、自分に向き合わせてくれたみたいなところがあったんで…。
大学は、いい感じに過ごせた?
そうですね。大学は楽しかったですね。
高校のときもそうだったんですけど、自己決定だったんですよ。監督が、顧問が、練習あーせい、こーせいみたいなこと言うんじゃなくて、自分たちでメニュー決めてやってくっていう方向も…大学のときもそうだったんで。だから、結局それって他責にできないし、自分に降りかかってくるんで…。
中学校から(ラグビー)やってたんで、高校は、推薦の声もかけてもらってたんですよ。
桐蔭学園って有名なところから…。
そのとき、俺は父親に…「お前ラグビーで飯食ってくのか?」っていうふうに言われて、それでひるんじゃって。いまで言うと、自己決定できずに、親父のその言われたことにビビっちゃって…で、辞めたっていうのもいま思うと後悔の一つですし…
自己決定できなかったときは、あとあとやっぱり後悔するなっていうのはあるんで…。
いままでの人生の中で比較的、自己決定していったところがポイントに?
比較的っていうか、もう自己決定。そうですね…自己決定しかしない!
自己決定しかしないっていう言い方をすると、すごい横柄に聞こえるかもしれないですけど、自分の判断基準に、則った上での自己決定をしてきてると思ってるので…。
判断基準は?
判断基準は、いま僕は言葉の力で人を勇気づけられるか、元気づけられるかっていうのが、僕のすべての行動の基準になってるんですよ。
でも、昔は自分自身が目立つっていうのが自分自身の判断基準だったんですよね。だから、言葉の力で人を勇気づけられるか、元気づけられるか…そういう場所が、例えばいまで言うとブラックラムズにあるかどうかとか、この間のそれこそパブリックビューイングとかもそうですし。
2人選手がいて、(話の振り方が)偏ったら、どっちかが嫌だなって思うし、これもたぶん言葉の力だと思います。
それを聞いていただいた方が、この話おもろかったなっていうふうに思ってもらったら、ハッピーなんで。ただ、僕はなんかそういう場には出るようにしていて。
参加者に楽しんでほしいっていう気持ちがでてました!
そうなるために、自分自身の日々の…なんでしょうね…9時、5時とかっていう時間に、ぜんぜん限定されない、時間の使い方とか、どういう人と会うかとかっていうのが、日々の行動のところで洗練されてくっていうふうに思ってるんで。
なるべく同質の人ばっかりじゃなくて、やっぱり異質の人に学び交うようにするとか、普段から、テレビを見るのも、なんとなく見るんじゃなくて、この言葉って、こういう人たちに刺さりそうだなとかっていうのを、メモしたりとか、写メで取ったりとかっていうのを日頃からしてるんですけど…。
自分なりに、常に、アンテナを巡らすようにしてて。それって周りから見るとなんか息苦しいでしょとかって言われるんですけど…それも言葉の力で人を勇気づけられるかどうかっていうことが自分のジャッジだから…別にやらされてるわけでもないし…。
大学の職員と教員もやってますけど…僕が大学の事務局長だったときの学生さんからやっぱり色々相談を受けるんで、それも別になにもフィーとかもらわずに、コーチングっちゅうか、面談みたいなのもやってたりしますし…それを積み重ねていくと、結果的に自分自身も成長できるし、その人たちからも喜ばれるし。
僕の中ではぜんぜんへんてこじゃなくて、全部ちゃんと繋がってるんですよね
喜んでもらった人たちが、なにか、僕が困ってるときにサポートしてくれるみたいな、循環が生まれてきてるので。ただ、キャリアとしてみたら、リクルートで営業やって、BBT(ビジネス・ブレークスルー)で教育とか経営に関わって、いまスポーツチームなんで…。
「よくそんなへんてこなキャリア歩めますね」とかって言われるんですけど、僕の中ではぜんぜんへんてこじゃなくて、全部ちゃんと繋がってるんですよね。すべてが繋がってるんで。へんてこって見られるかもしれないし、「よくそういう決断できましたよね」とか言われるんですけど、やっぱその軸の部分は一貫して持ってるんで。
ずっと心惹かれるものというか、ワクワクするような方向に、ベクトルが向いている気がします。
そうじゃないとね、やらされてるのは楽しくないですもんね。
僕も、いきなり…例えば20代でそれができるかっていうと、僕には、その当時はそんな実力はなかったので、しっかり下働きじゃないですけど…足腰鍛えさせてもらって。で、いまがあるんで…その積み重ねかなと思いますけどね。
あとはどういうことを?
地域の方とか、そういう、やっぱりスポーツチームって、ステークホルダーってめちゃくちゃ多いですよ。だから、ホームタウン活動で、世田谷区の方とか。本当にいろんな人と関わらせてもらうので。
例えば、ボランティア組織、「ラムジェリスト」っていうのを立ち上げたんですけど。これも僕がやりたいって言って、立ち上げさせてもらったんですけどね。手間暇かかるから、他のチームとかで、あんまり推奨されてないんですけど…じゃ、どう(満足度を)あげるかっていうことのために。結構、工数がかかるんですけど研修をやるんですよ。
例えばね、ラムジェリストさんも新規の方と継続の方っていらっしゃって。継続の方はこの間やらせてもらったんですけど…。
中で、いろんないざこざがあるけど、「これどうケーススタディとして皆さん解決しますか」みたいなことを、みんなで考えてもらったり…新規の方たちもボランティアの説明会っていうのを開いて、1時間半で、だいたい具体的に何時間前に集合して、どういう役割があって、どういう服装でとかって、弁当が出るのか出ないのかとか、そういう具体の話をたぶん聞けるのかなって来るんですけど。僕、ぜんぜんそんな話はしないんで。
ブラックラムズっていうのはどういう大義を持ってるのか、具体的にその大義に則ってどういう活動をしてるのかっていうのを、話をするんです。「大義に乗っていただける方に集まっていただきたいと思ってます」みたいなことをお話すると、単に「当日どう自分が動くかみたいなことだけじゃなくて、自分が関わることによって、周りの人たちにこんな影響が与えられるんだ」っていうことを想像してもらえると、やっぱり結構な人たちがワクワクしてもらえるんですよ。

で、この人たちがなんかワクワクして、また、元気づけられるって…その人たちがまた他の人を勇気づけるっていうことを僕はやりたい! 結局、勇気づけるってことには繋がるんで、いろんなところで、そういう各ステイクホルダーに会うたんびに、僕らはなにを大切にしてるのかみたいなことを話して…。
で、その抽象的な概念だけだと、人は「ほんまかいな?」と思うんで、それを証明する…やっぱり具体っていうかエビデンスを…こんなことやってますっていうのをセットで話をしていくと…。
なんかね、やっぱりちゃんと言ってることとやってることあってるんだねっていうふうに思ってもらえるんで。それはもう、いろんなところで。
商店街に行ってお店を回ったりするんですけど…駒沢商店街で、うちのメンバーがやってくれるんですけど、飛び込みでそういうことやったことないし…。
ガスを充満させておいて、着火させて、ドカンといきたいっていう感じなんですよ
で、僕自身が範を示そうと思って一緒に回って、しかもそこでどういうふうな声がけをしていったらいいのかっていうのを考えながら、訪問していくと、商店街の皆さんなんか本当に喜んでくださるんですよね!
僕らがやってることってこういうことなんですよ、っていうのをやっぱり示すことができるし…とにかくいろんなところで話をして、協力者を増やして、その協力してくれる方も結果的には、楽しめる、元気になるみたいなことはできればなって思ってるんで。
さっきも幼稚園、保育園生が来てましたけど…。
今日もこの暑い中来てくれて、最初、人工芝にいたから、「人工芝じゃなく、天然芝に!」って言って…でも「こんな暑い中、天然芝は走れないですよ」「いや、いいから行ってみて」って、やってもらったら、めっちゃくちゃ走り回ってました!人工芝と天然芝、子供だってわかりますから!
で、僕らがなぜこういうことやってるのかっていうのを選手、ヘッドコーチ、地域の方たちに説明をしていって…気楽に遊べるって話で、こうやって駆け回れる、昔、皆さんがやってたことをいまここでやってるだけですって。
記憶に残りそう!
絶対残るじゃないですか。絶対そうだと思うんですよねー。そういうことをスポーツの力で、やっぱりBBTにいたりリクルートいたりするとそういったことできないですけど、スポーツってその辺のハードルがやっぱり低いから。関わる人の範囲がめちゃくちゃ広いっすよ。
でもなんかそういうとこで必要とされるんだったら、ファイトしたいなと思って。園児は、子供たちは、家に帰って、親に話するわけじゃないですか。「今日なにがあった?」って聞かれたら、さっきも「ローイング」って言って、ボートを漕ぐみたいな器具があるんですよ。
それを選手が思いっきりやってたんですよ、この暑い中!
じっと子供が見てるんですよね。家に帰って、体の大きい兄ちゃんが、一生懸命、紐を引っ張って、汗タラタラ垂らしながらみたいなこととか言うはずで…それってなに? なに? ってなって、よくよく聞いてみたら、ブラックラムズのグラウンドだったって。
ブラックラムズってそんなこともしてくれてるんだってなったら、やっぱり応援されるチームになると思いますし。いつもね、あんまり寝付きが良くないのに、もう疲れて寝てくれたりしたら、「今日、やっぱりそうやって走り回ったからかな?」ってなるし。それは園は園でハッピーですし。元気づけられますしね。スポーツの力で、ドンドンドンドン…デザインしていきたいですよね。
広げられそうですね。
本当、時間がかかるんで…僕みたいに、アサーティブな人間だけじゃなくて、やっぱりリコーの社員も多いんで。そうすると、パッシブな社員も当然(います)。
別にこれ、いい悪いの話じゃなくて、そういうものだと思ってるんで。そういう人たちとは、一緒にちゃんと行動することによって、できない理由を探すんじゃなくて、こういうふうにやっていくと、ちゃんと話を聞いてくれるんだって!
駒沢も、僕らが回って、みんな「知ってます! ああ、知ってます! ブラックラムズのことは!」って、全店舗、言っていただけるのは、フラッグがあるからですし、イマックスさんが看板やってくれてるわけですし。
だとしたら、他のエリアでどうやって広げていくかっていうのは、僕らが次にやるべきことですよね。
だから「いま、成城、松陰神社、若林でとか広がっているのはこういうことなんです!」って言ってくれると、点がちゃんとみんなに繋がってくるんで。自分のやってることがちゃんと後の人たちにもプラスになるんだっていうのは、わかってくれてくれるんで。
どっかで、ここに勝利というものが、優勝っていうことなのか、プレーオフ進出みたいなものなのか。そこに勝ち星がちゃんとくっついてきたら、たぶんこの気運は一気にドーンと僕は爆発すると思ってるんで。
で、そういうときが来たとき用に、僕ら事業側はそうやっていろんなところに、ガスを充満させておいて、着火させて、ドカンといきたいっていう感じなんですよ。
生活史を聞いて:ミニインタビュー
玉田哉子さん
意図せず出かけたところで、面白い出会いがあったりするので
「駒沢の生活史」に参加してみようと思ったのは?
こもれびプロジェクトの「映画部」で、たまたま帰り際にチラシを見て。
「映画を一本つづけて自宅で観る」のが出来なくなってきていて。忙しかったり、自分で選ぶと同じテイストになってしまう。あと、家だと途中で寝落ちして最後まで行きつかない。
ラストのわからない映画がいっぱい(笑)。
(笑)一人だと世界が広がらないかな、って。いろんなものに触れてみたい気持ちが凄いあって…。「面白いことってまだまだいっぱいあるんじゃないかな」って、いつも思っている。
映画部より先に、実はラグビーの応援部にかかわっていて。私の父が学生時代ラグビーの選手で、子どもの頃から見せられていたんです。駒沢に引っ越してきたのは雰囲気が好きで。公園で毎日ジョギングしちゃったりして、と妄想を描いて。してないんですけど。
で、あとからラグビーチーム(ブラックラムズ東京)の存在を知って。
こもれびスタジオで、たまたまパブリックビューイングのイベントがあって。そのとき解説してくださった方が、生活史でお話を聞かせてもらった方だったんですけど。
話のテンポがすごく小気味よくて。私「アスリートのキャリアを支援したい」という希望もあるんですけど、たまたま、そういうことを実際にされていた方で。興味が繋がった。世界を広げてくれそうな方というか、出会いにすごく興味があります。
「たまたま」が大事?
そうですね。意図せず出かけたところで、面白い出会いがあったりするので。
あと生活史を通してあらためて「聴く」のが好きだと思ったし、大切さを再認識できた。その人の内から湧いてくるもの、本当に好きなこと、大事にしてることが、聴くことによって出てくる。
そこが、人と関わりを持つときには大事なポイントになる。
「モンテッソーリ教育を受けていた」という話は、当日も最初の方でお話になっていたんですか。
冒頭にあったので、すごくこの方の基礎をつくっているところなのかなと。
- SNS SHARE